スマホの普及スピードは凄まじく、今や誰でも持っているようなデバイスとなりました。
そんなスマホに次いでどんどん普及していってるのがタブレットですね。
タブレットはだいぶ前に買った古いモデルのiPadがあるのですが、流石にもう動作が重たくてほとんど使えない状態なんです。
あと物理的にも重たいです。
ModelがA1416なので2012年発売ですね。
タブレットの候補
そろそろ新しいタブレットが欲しいな〜と思って色々調べましたが、本当に色んな種類があってびっくりしました。
昔はタブレットと言えば候補はiPadくらいだったんですけど、今は様々なメーカーから出ていてそれぞれに特徴があります。
Fire HDという選択肢
結局僕が購入したのはAmazonから発売されていたFireHDでした。
もうプライム会員で持つタブレットはこれ。
としか言いようがないものでしたのでなんだかんだで即決でした。
Fire HDを購入した理由
ラインナップ
現在Fire HDにはラインナップが3種類あり、主に画面サイズが違うのですが、僕はFireHD10という一番大きなサイズを購入しました。
大は小を兼ねるです。
ちなみに各モデルの金額比較はこちらです。
・Fire HD 7 :5,980円
・Fire HD 8 :8,980円
・Fire HD 10 :15,980円
10インチモデルを選んだ理由
まず7インチモデルはスピーカーが他の2つと違ってモノラルスピーカーなのと7インチという事で候補からは外れました。
残る8インチと10インチなんですが、8インチって意外と小さいんですよね。
僕が持っているiPadもかなりの旧型ですが、9.7インチあります。
↑Fire HDの10インチとの比較画像。
Fire HDの方が縦長ですが、これはkindleで読書をしやすいように設計されているからなんだそうです。
本や漫画を読む時はかなり持ちやすくて見やすいです。ナイス。
そして僕はiPadの画面の大きさに慣れていた為、現状よりサイズダウンはナシという事になりました。
他にもCPUの性能が違ったりもあり、まぁ金額は少し上がりますが10インチを購入。
せっかく新しいタブレット買うんだったら長く使いたいので、フラッグシップモデルを選んだだけというのは内緒です。
それでも10インチを選んで大正解でした。
ちなみにこれもEchoと同じくプライムセールで購入したので割引で安く買えました
5,500円引きなので1万円ちょっと。安い。
画面サイズによる満足感
ネットだとコスパが良いとされている8インチモデルをおすすめしている記事が多いですが、僕は10インチモデルをおすすめします。
確かに8インチの方が安くて機能も充分なんですが、やっぱり画面の大きさは重要です。
画面の解像度も8インチは1280 x 800なのに対して10インチは1920 x 1200なのも大きいです。
ネットを見るにも、kindleで本や漫画を見るにも、プライムビデオで映画を見るにも、Youtubeを見るにも何でも捗ります。
プライム会員は更に楽しめる!
当たり前ですがFireHDはAmazonに特化されたデバイスです。
kindle本やプライムミュージック、プライムビデオとこの3つのコンテンツがいつでもどこでも楽しめちゃいます。
kindle本はプライム会員だけ読み放題のサービスがあるので新しい趣味のコンテンツができるかもしれませんね。
僕はもっぱらkindleで漫画ライフを楽しんでいます。
Fire HDを購入してから漫画代の出費が凄いです。
まとめ
タブレットもたくさん候補があって悩んでしまうと思いますが、プライム会員の方は迷わず第一候補に入るレベルでFire HDおすすめできますよ。
値段を考えると買って損なしですかね。