みなさん読書ってしていますか?
読書は知識をつけてくれるだけでなく、人生を豊かにしてくれます。
僕の上司はとにかく読書を勧めてくるタイプの人で、やむなく読書を始めたのですが、結果的には読書おすすめです。(感化されてる)
自身の引き出しも増えますし、理解しているような内容の情報でも、活字として認識をするとまた違ったインプットのされ方をします。
漫画も良いけど活字もね、という事で今回はおすすめの書籍を紹介していきたいと思います。
ジャンルはビジネス・勉強・自己啓発など。
気になるものがあれば是非取り込んでみてくださいね。
おすすめ書籍紹介
あなたが上司から求められているシンプルな50のこと
社会人になったばかりの人には必読レベルで是非読んでもらいたいです。
表題通りの内容で、上司が部下に求めている事が記載されていますが、そのどれも難しくはなく凄くシンプルな事です。
でもそのシンプルな事が出来ている人って少ないんですよね。
実に97%の部下は上司の期待を把握できていないんです。
この書籍は社会人として今後やっていく上で、必ず役に立ってくれるはずですよ。
文章もシンプルにまとめられていて、重要な部分はラインマーカーが引かれていたりと読書初心者にも優しい仕様となっています。
「この人についていこう!」と思われるリーダーになる心理法則
先ほどの書籍が新社会人〜社会人5年目におすすめなら、こちらはそれ以降の方におすすめです。
「自分にも部下が増えて、リーダーとして引っ張っていかないといけない」
そんなタイミングが来たらこの書籍を手に取ってみてください。
非常にシンプルに要点がまとめられていて、短いコンテンツが83あります。
リーダーとは背中で語る、ではなく「褒める・諫める・激励する」といった巧みなスポットライト操作によって「この人についていこう!」と思われるのです。
コミュニケーションって大事だなと改めて認識できる本です。
Excel 最強の教科書[完全版]
社会人になるとほとんどの人が触れることとなるExcel。
「Excelはある程度できます」と言う人でちゃんとできる人に僕は今まで出会ったことがありません。
それくらい『使い方がわかっているようでわかっていない』ソフトがExcelなんです。
ネットで調べてやる方法もあるのですが、やっぱりそれだと1つの事しか学べません。
これは書籍の利点で、他の情報も半ば強制的に自分の視界に入るので、インプットできる情報量はネットで調べて行うのとは段違いです。
恐らくこの本の内容を一通りマスターして、ようやくExcel初心者脱却と言えるレベルじゃないでしょうか。
アウトルック最速仕事術
OutlookもExcelと同様に『使い方がわかっているようでわかっていない』ソフトなはず。
個人的にはGmailとかで十分じゃないかとは思っているんですが、会社はやっぱりマイクロソフトのアプリ使用率が異常に高いので、これはもう致し方ない事ですね。
だからこそ、Excelと同じようにOutlookもしっかりと理解をする必要があります。
コンテンツによっては人に合う・合わないはあると思いますが、この本を読んで理解すれば自己流でやっている今の状況よりかは確実に作業効率は上がりますよ。
ブチ抜く力
正直与沢さんは今まで食わず嫌いの部類でしたが、SNSをフォローしてからはその認識が変わりました。
もちろん深くはどういった人なのか知りませんし、知る方法もないのですが、彼のすごいところは『有言実行』をやり切る事です。
株や仮想通貨などでも実績は上げていますが、僕が彼に対する認識が変わったきっかけとなったのはダイエット。
与沢さんは昨年にダイエット宣言をしました、が僕は全く信用していませんでした。
むしろ今まで太っているキャラだった人がそんな急に痩せられるわけがない、生活リズムを変えられるわけがないと思っていたのです。
ところがあれよあれよという間に彼は体重を落としていきました。
それも食事制限だけでなく、過酷なトレーニングと両立させながら。
これが彼の最大の強みである『ブチ抜く力』です。
一度やると決めた事はとことんやり抜いて結果を必ず出す、それも誰よりもスピード感を持って。
「○○をやるぞ」と思う事はもちろん誰しもがあると思いますが、それを最後までやり切る人ってどのくらいいるんでしょうか。
今までも色々と書籍は出版されていたみたいですが、この書籍に彼の全てが詰まっていると思います。
実行力 結果を出す「仕組み」の作りかた
橋下徹さんは個人的に凄く尊敬している人物の1人です。
現在は政治家として第一線からは退いていますが、一刻も早く復帰をして大阪だけでなく、現在の日本を立て直して欲しいと思っています。
この人にはそれだけの実行力や知識があります。
彼がどれだけ大阪の事、日本の事を考えて行動していたか、それはYoutubeなどに多数上がっている講演を見れば誰しもが理解できるはず。
政治家は理想論を振りかざすだけと思っていましたが、橋下さんはその理想を実行するにはどのようにしたら良いかのプロセスを明確に持っている人です。
1,000円以下でこういった人の考えをインプットできるのは本当に素晴らしいですよ。
仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?
何か失敗をした時に言うこと
「以後気をつけます」「以後徹底します」
でもまた同じ事を繰り返したりってありませんか?
じゃあそれを防ぐためにはどうしたらいいのか、中堅社員におすすめできる本です。
非常に読みやすいですが、取り扱っている題材は重たく重要な事です。
失敗やミスをするだけで信用というのは落ちますし、それを取り返すのには非常に大きなパワーを必要とします。
逆に失敗をしない人はそれだけで強みとなります。
『ミスを恐れない』ではなく『ミスをした後の事を恐れる』という認識に変えれば、仕事の質が変わりますよ。
お金の流れでわかる世界の歴史
本当か嘘かはわかりません(確認する方法がない)ので真偽は不明ですが、まぁ面白い角度から歴史を見ることのできる書籍です。
非常に読みやすく、過去の歴史を学ぶだけでなく未来を予測するという点からも学べます。
『人類の歴史=お金の歴史』
こう紐解くとお金は人を狂わせていく、支配していく可能性があるものなんだと思えます。
金融書ではなく歴史の入門編としておすすめできる良書ですよ。
FACTFULNESS
ファクトフルネスとはデータや事実にもとづき、世界を読み解く習慣の事。
要するに思い込みや先入観を矯正して、正しい見解を身につけるという事です。
人の思い込みの力って凄いんですよね。
自分を鼓舞する時などはメリットになり得ますが、情報や知識といったフィールドではデメリットにもなり得ます。
例えば「歯を磨かないと虫歯になる」
これも先入観で、実は歯磨きで虫歯を防ぐことはできないんです。(正解は歯周病の予防が可能)
と言ったようにある質問に対して3択形式でトピックスが出題されます。
そして面白いことに『人間が何か選択しようとしたとき』の正解率はなんとチンパンジー以下だと言います。
その理由は、上記にも記したように人がこの世界を認識するときにはかならずバイアス(思い込み)が働くから。
チンパンジーはランダムに選ぶので、約3割で正解するが人間はバイアスによって正しく物事を捉えることができないんです。
また面白いのは、専門家や学歴が高い人、社会的な地位がある人ほどバイアスに陥りやすいと言うこと。
正しく物事を認識する力を養うためにどの人にもおすすめできる本です。
スティーヴ・ソレイシィの英会話シリーズ
3冊とも購入してよかったと思える英会話教材の良書です。
スティーヴ・ソレイシィはNHKラジオ講座の講師で、英会話教材と言ったらこの人と言われるほど。
特にこの3冊はビジネスから日常会話までをカバーできますし、『なるほどフレーズ100』ではまさになるほどと言えるようなフレーズが満載です。
子どもから大人まで幅広く使える本です。
いずれもCDが付いているのでリスニングをしながら学ぶことができますよ。
kindleという選択肢
Amazonを利用している方はkindleを選択肢に入れてみてください。
電子書籍はまず場所を取らない、好きな時に好きな本を呼び出せる、管理がしやすい、などのメリットが多数あります。
30日間のkindle unlimitedサービスの無料体験を利用して便利さを体感してみてはいかがでしょうか。
同じ本でもkindle版だと数百円安く購入できる事もありますし、無料で読めたりする事もあります。
この記事で紹介している一部の書籍もunlimitedの読み放題に入っているものがあるので、まずは30日間お試ししてみてください。
ちなみに漫画はFire HDという端末をおすすめしていますが、活字系はPaper Whiteがおすすめ。
読書に特化されているモデルなので薄型で軽量ですし、防水機能が備わっていることでお風呂などでも楽しめます。
隙間時間をより効率的に使用することができるので読書にはもってこいです。
目で読むではなく耳で読むという選択肢
kindleも非常におすすめですが、最近では耳で読書をするという選択肢もあります。
機械音声ではなく、声のプロが音読してくれるのでスッと頭に入ってきますし、通勤時間や家事をしている時間などの隙間時間も有効活用できますよ。
AudibleというAmazonが提供しているサービスで、こちらも無料体験が可能です。
特におすすめしているのが、この記事でも紹介した英会話教材などのリスニング系です。
是非オーディブルの無料体験で『耳で読む』という読書体験をしてみてください。
まとめ
おすすめの書籍紹介いかがでしたでしょうか。
自分が読んだ本でおすすめできるものだけを選んだので、あまり多くは紹介できませんがこれからも随時更新していきますね。
読書する時間があまり作れないという人でも隙間時間を見つけて是非読む習慣をつけてみてください。
ネットからの情報よりも格段に幅が増えますし、自身の知識や見解もどんどん増えていって楽しいですよ。