トヨタとソフトバンクが共同事業として『MONET Technologies』という新会社を設立しました。
日本でもトップ企業の2社が関わっる事業という事で非常に注目が集まっています。
「どういう事業をするの?」
とまだ内容がわからない方もいるかと思いますが、簡単に説明すると『より便利に効率的な移動サービスを提供する事業』という事です。
恐らくこれだけ言われてもイマイチピンと来ないと思いますので、掘り下げて説明をしていきます。
今回の発表で色々と調べてみましたが、今後の社会においてとても重要な役割を担う事業になっていきそうです。
MONET Technologiesとは
読み方はモネットではなくモネテクノロジーです。
企業コンセプトとして『全ての人に移動の自由を。情報革命で人々を幸せに。モビリティサービスを通じて人々の暮らしはもっと豊かになる。』とあります。
この文面だけだと具体的にどういったことができるのか想像するのは難しいですよね?
実はこの事業もしかしたら今まで出来たようで出来なかった、大企業2社が力を合わせたから実現できるかもしれない凄いサービスなんです。
移動の常識が変わる?
移動交通サービスといえば、電車やバス、タクシーなど様々あるかと思いますが、当然どれもただ移動をするだけ当然ですよね?
車内でパソコンやスマホを使って仕事をしたりできますが、例えば「体調が悪くなって病院に行きたい!」となった場合は移動をしてからようやく診察を受ける流れになります。
ただこのMONET Technologiesが目指している事は、『移動中の車内で事前に検診を受けて、病院についたら直ぐに治療をしてもらえる。』というようなサービスなんです。
他にも出前は作ってから配達をするという事が常識ですが、この事業であれば『料理を作りながら移動をしてくれて、到着時には出来たての料理が食べられる。』なんて事も可能になるかもしれません。
世の中はAIによってどんどん効率化が進んできていますが、この移動中の時間を有効活用化するサービスという事は一個人や中小企業では限界がありました。
しかし、トヨタとソフトバンクという『移動と通信の2大巨頭』がタッグを組むことで、今まで実現しそうでできなかったサービスができるかもしれないんです。
この事業が成功し、世の中に普及しだしたら間違いなく人々の暮らしの常識は変わると思います。
自動運転技術との併用も
しかし、移動をしながら何か作業をするとなれば必然的に人員は2名以上必要になります。
それが効率的かと言われると、当然2人より1人の方が良いでしょう。
そこでトヨタの自動運転技術が将来的にはこのサービスの核となってくるかと思います。
今はまだ特に日本では自動運転の認可が難しいという状況ですが、近い将来2020年台半ばには世界は自動運転技術がメインになると言われています。
日本でも自動運転が普及しだしたら、ドライバーいらずでより効率的に多くの人々にこのサービスを提供できますね。
こういったサービスはやはり1つの企業単独では実現化までなかなか難しかったと思いますが、トヨタとソフトバンクが提携をするとなったら本当に期待せざるを得ません。
これからの高齢化社会においても重要なサービスに
日本は少子高齢化社会ですが、MONET Technologiesのサービスが普及しだしたら、高齢者の介護といったポイントでも大いに活躍すると思いますし、シングルマザーなどのお一人で子育てをされている方にとっても重宝されるはず。
病院送迎サービスが自動運転で実現できたら素晴らしい事です。
まとめ
これからどんどん『MONET Technologies』についての情報が出てくるかと思いますが、やはりトヨタとソフトバンクのタッグというところがポイントですし、実現化・普及に向けての期待が持てます。
特に孫社長は今まで思い切った出資や投資、買収などをされてきた方なので、こういった未来の新サービスについては恐らくかなり意欲的だと思われます。
そこに世界のトヨタですから、これは日本だけに留まらず、成功して世界的に普及されるサービスとなって欲しいですね。